PCでゲームしないけどゲーミングキーボード買って作業用に使っています。
この記事もゲーミングキーボードで書いています。
以前に「ゲーミングマウスはいいぞ」という記事を書いたわけなんですが、今回は「ゲーミングキーボードはいいぞ」とは書けんな…と思ったのでその理由を今回書いていこうと思います。
以前書いたゲーミングマウスを普段使いにおすすめする記事
ゲーミングマウスは普段使いにもおすすめできる5つの理由【デメリットも解説】
私が購入したゲーミングキーボードはこちらです!

出典:Amazon.co.jp
XPG SUMMONER CHERRY MX の青軸です。
本格的なメカニカルキーボードとしてはかなりリーズナブルなお値段!
思ってた以上に青軸はうるさかった
聞いてはいたけどそれにしても結構音するね?!
ってのが初めて使ったときの印象でした。
ゲームしないし反応速度求めるわけではないので「クセになるクリック感」というのを味わってみたくて青軸を選びましたがこんなに音がするとは。
私は音を出しても大丈夫な環境ですしカチャカチャといい音なので気に入っているのですが、ご家族がいたりとかオフィスでの使用は結構厳しいかな…というレベルです。
静音性に優れているのは赤軸ですが、これも使っている方の意見を聞くと「本当に静かなのがいいならメンブレン式を選んだほうがいい」とのことでした。
メンブレン式のゲーミングキーボードなら音は静かなのかしらと探してみたのですが、レビューを見る限りそうでもないようで……(静音をうたってるもので「普通のキーボード」って感じの音量のようです)
逆に、タイピング音をめっちゃ鳴らしたい人にはおすすめです!
有線接続&重いので取り回しがしづらい
ゲーミングキーボードって無線接続のモデルが少なかったり高かったりするんですよね…涙
購入した XPG SUMMONER CHERRY MX は結構な高級感でとても好みなのですが、いかんせん重い。

キーボードの基礎というか、キーがくっついてる底面の部分?が金属製でとてもごつい。渋い。かっこいい。
かっこいいけど、これ足の上に落としたら確実に骨が逝くと思います。
重いとタイピングしてる際に安定感があるのでメリットでもありますね。
あまりキーボードの位置を動かさない人にはおすすめです。
私は書き物をしたり、テレワーク用のキーボードを使用したりで結構頻繁に動かすのでその際にいちいち「よっこらせ」って感じになるのでこの重さとケーブルの存在は厄介だなぁと思ってます。
使わないときはケーブルを取り外しできるタイプのゲーミングキーボードもあるので、そちらを選ぶのもいいですね。
少し疲れやすい気がする
たぶんこれはキーに少し高さがあるのが原因な気がします。
メンブレンの平べったいキーのキーボードばっかり使っていたので、それに比べると少し指を持ち上げる動作が入るからかな?と思います。
加えて、青軸はクリック感を強めるためにキーの戻りが強くなっています。
タイピングした瞬間にキーが戻ってきて指に触れる感覚があるため反射的に指に多少力を入れてしまっているのもあるかと思います。
ゲーミングキーボードは、メンブレン式と違って最後まで押し込まなくても反応するので疲れにくいとする意見もあります。
反応までの押し込みが少なくて済む銀軸などを選ぶといいかもしれません。
おすすめはできないけど、それでも気に入ってます
ゲーミングマウスはある程度万人にメリットあるなと思えたのでおすすめできましたが、ゲーミングキーボードはある程度万人にデメリットがあるなという印象が強かったのでこのような記事になりました。
ただ、ゲーミングキーボードは軸の種類や機構の違いでかなり差が出るので、そういった意味では自分に合ったものを選びやすいという利点があります。
普段使い用のゲーミングキーボードを買うか悩んでる方で、上記のデメリットが気にならないor克服できそうな方は買ってしまいましょう。
見た目のかっこよさとタイピングの心地よさは、普段使いにおすすめできますので!
私が使っている XPG SUMMONER CHERRY MX は、銀軸が人気で「もしかしたらゲームにも使うかも…?」という方にもおすすめです。
アームレストもついててこの価格はコスパよすぎです。かなりしっかりした造りです。
それではごきげんよう!