もうすぐ連休が来るよ!夏季休暇がある企業にお勤めの方はまた更にお休みが控えてたりするのかもしれませんね。
まだまだ遠出や帰省も難しそうなご時世なので、ゲーマーがやることと言えば、食糧を買い込んで引きこもる!
引きこもりゲーマーの食事といえばカップラーメン、スナック菓子、エナジードリンク……みたいなイメージがあるかと思いますが、30超えてそういうことしてるとあっという間に体調を崩します。
ちゃんとしたもの、食べましょう。
とはいえ、お野菜いっぱいとらなきゃ!とか無理して食事するのも楽しくないので、好きなもの食べるのがいいかと思うんです。
今日はあめふりのおすすめの漬けサーモンのレシピをご紹介します~!
前日の夜に仕込んだり、ゲームやっててちょっと目が疲れたな、ってときに休憩がてら仕込んだりしとけば
お腹がすいたり口さみしくなったときには食べ頃です!
漬けサーモンを作ろう!!
用意するもの
生食用サーモン
めんつゆ
おろししょうが(チューブでOK)
ごま油
おろしにんにく(チューブでOK/お好みで)
大葉(お好みで)
工程①サーモンに塩を振って寝かせる
すでにお刺身状態になっているサーモンを買ってきた人は工程①は飛ばしてください。
サーモンに軽く塩を振って、キッチンペーパーでくるんで寝かせます!

扱いづらいサイズの場合は、ちょっと切っておきましょう。
最終的にお刺身にすることをイメージするといい感じに切れるかも。適当でいいです。

適当に切ったサーモンにかる~く塩を振って

キッチンペーパーでくるんでこんな感じにしたら冷蔵庫にイン!
ここまでやったら一旦ゲームに戻りましょう。
だいたい30分~1時間おけば十分なのかな。
工程②切り身にしてタレに漬けよう
ゲームがひと段落したら、サーモンを冷蔵庫から出して、流水でさっと塩を流します。
塩を流したら表面の水気を軽くキッチンペーパーでぽんぽんして取って、切り身にします。
斜めに包丁を入れて、切り離す直前に包丁を垂直に立てるって大蛇丸の人が言ってた。

まあ食べるの自分だから雰囲気でだいじょうぶ。
漬けるタレは、めんつゆにゴマ油をちょろっと垂らして、おろししょうがをパチンコ玉くらい。
漬ける容器によるけど、ちょっと舐めて味見して好みの具合で。

バットがあれば、一番漬けやすいと思います。

タレの中にサーモンの切り身を並べたら、上にラップを敷きます。
大葉も一緒に漬けると幸せになれます。(買い忘れたのであめふりは幸せ度が下がりました)
こうすればタレがいい感じに回ります!
ラップが大きすぎたりすると、伝ってタレがこぼれていくのでご注意を。
あとは数時間待てば食べ頃です!ゲームに戻りましょう!
漬けサーモン丼にしよう!
頃合いをみてご飯を炊いておきましょう。

ほかほかご飯に漬けサーモンで十分旨いですし、酢飯に乗せるのもおすすめです!
酢飯にするなら米には吸水させず、炊くときのお水は気持ち少なめにして炊きましょう。
米1合に対し
酢 :30ml(大さじ2)
砂糖:大さじ1
塩 :小さじ1/2
で、すし酢を調合します。
ほかほかご飯なり酢飯の上に、漬けてあったサーモンを並べれば漬けサーモン丼の完成です!

どん!
一緒に漬けた大葉を乗せたり、卵黄を落とすのもおすすめです!
ゲームの合間に、至福のひとときをどうぞ!
サーモンユッケを作ろう!
余ったサーモンは1回冷蔵庫に入れて、ゲームに戻りましょう。
またお腹がすいたりおつまみ欲しくなったときのレシピもうひとつサーモンユッケをご紹介します!
漬けサーモンを包丁で細かく切ります。

もう本当に適当で大丈夫です。

細かくした漬けサーモンを器に入れて、卵黄を落としたら完成!かんたん!
お好みで、漬けてたタレをちょっとかけてもいいです。あんまりかけすぎると下のほうがシャバシャバになるので注意です。
ちまちまつまみながらゲームを楽しんでください~。
サーモン切るのめんどくさい人は、最初からお刺身のサーモン買ってくれば超簡単にできます!
簡単な手間でかなり豪華なごはんになりますので、1日引きこもる予定の日なんかに試してみてくださいね!
それではごきげんよう!