仕事だったりゲームだったり、遅くまで活動してるとスッと眠れないことがありませんか?
疲れてはいるんだけど、アドレナリンがまだ残ってて頭が妙に冴えてしまっているような…。
良質な睡眠をとるために、
寝る数時間前には食事を済ます、とか
1時間前にはお風呂に入っておく、とか
何時間前からかはスマホは見ない、とか
色々あるけど割と無理ゲーですよね。
これが出来たらそもそも眠れないとかないんですよ!!
眠れないときはあるものだ、と半分あきらめた私。
寝付きづらいときは照明を落としてぼーっとみられる動画を流して眺めることにしていました。
睡眠BGMとかもありますよね。それを流したりもしてました。
最近これいいなと思ったのが焚き火の動画。
人間は火を見ているとリラックスできるというのが科学的に証明されているというのは聞いたことがありました。
確かになんだかパチパチと燃える音だけ流しているといつの間にか眠りに落ちている…。
これはいいかもと少し調べてみると、焚き火のもつリラックス効果を利用した商品が色々ありました。
いくらリラックス効果があると言っても家で焚き火をするのは難しい家庭がほとんどだと思います(暖炉がある家とか…?)。
焚き火をしなくとも、焚き火のリラックス効果だけを得る方法をまとめてみました!
寝る前のリラックスタイムに、眠れない夜に寝つくまでのお供に、いかがでしょうか?
そもそもなぜ焚き火はリラックスできるの?
ざっくりまとめると、炎の揺らめきのリズムと薪の燃えるパチパチ音のリズムにリラックス効果があるようです。
炎の揺らめきは光、薪の音は音なので波の性質がありますね。この波の中に人間が本能的に落ち着く周波数が含まれている、というのが理由とのことです。
この周波数は1/fゆらぎと呼ばれていて、人間の声にも含まれているらしいですよ。

ポイントは「ゆらゆら揺れる炎の揺らめき」と「パチパチ弾ける薪の音」ですね。
これらを疑似的にでも体験できるものであれば実際の焚き火でなくてもよい、ということになりますね!
焚き火動画
一番お手軽でお金もかからないのがこれです!
YouTubeや、NETFLIXにもあるようですね。
3時間や長いものだと8時間、流しっぱなしにできるようです。
寝つけない日、寝室でスマートフォンやタブレットなどで流してベッドの中からぼんやりと眺めたり、
寝る前の時間、リビングの照明を落としてテレビで流してリラックスタイムを作るのもいいですね。
YouTubeに上がっているものだと4K動画もありますね!
炎の視覚的効果もパチパチ音も、使ってるデバイスによっては再現度高く味わうことができます!
3時間ひたすら焚き火が流れます。パチパチ音もいい感じ。
焚き火にギターの音楽を添えたリラックス動画。
アロマキャンドル
リラックス効果のあるグッズとして定番ですね。
パチパチとした音は聞こえませんが、炎の揺らめきといい香りでリラックス効果があります。

出典:Amazon.co.jp
見た目もおしゃれでインテリアに向くものや、お風呂で使えるものなどもあります。
火を使うものなので眠ってしまうような状況では使わないでください。
リラックスしたいとき、落ち着いた時間を過ごしたいときにおすすめです。
お風呂用のバスボムがセットになったものなどもありますね。
普段忙しいあの人に、ギフト用としてもいいかもしれません。
LEDキャンドルライト
アロマキャンドルは火を使うのでベッドの中で睡眠導入に…という用途には使えません。
そこでキャンドルを模したLEDライトというものがあります。

出典:Amazon.co.jp
LEDじゃダメなんじゃないの…?と思いきや、炎の揺らめきを再現しており本物と同じようにゆらゆらと揺れます。
小ぶりでインテリアにぴったりですし、リモコン操作が可能な商品もあります。
リビングと寝室で分けて置いてもいいですね。
音がしないので、音があると気になって眠れないという人にもおすすめです。
タカラトミーアーツ FireWood Home
炎の揺らめき、音を両方再現したインテリアが存在するようです。
それが、日本おもちゃ大賞で受賞したこちらの商品です。

出典:Amazon.co.jp
くすぶる炭を再現した焚き火そのもののインテリア!
なかなか斬新な発想です!
燃える炭もそうですが、その隙間のLEDが揺らめく火を再現しています。
スピーカーからパチパチと燃える音も流れるので音のリラックス効果も得られますね。
こちらは好みの明るさに調節できるだけでなく、息を吹きかけて炎を保つというモードに切り替えることも可能だそう。
リラックス用途だけではなくお家でアウトドア気分を味わうためのグッズとして使うこともできますね!
火を使わないインテリア焚き火という面白い商品です。
Badasa LEDライトボックス
焚き火ではなく、暖炉を模したインテリア商品もありました。
焚き火が家の中にぽんとあるのは違和感!と言われればまあそうかも(笑)

出典:Amazon.co.jp
こちらは音は出ず、LEDライトによる炎の再現のみです。
小さな暖炉として雰囲気づくりにいいですね。
照明を落としたリビングに置いて暖炉の明かりを眺めながら晩酌なんてオシャレな時間が過ごせそうです。
暖炉としては小さいかもしれませんが横は30㎝ほどありますので、あまり狭い場所にはおけないかもしれません。
バイオエタノール暖炉
本物の揺らめく炎を安全に家で眺める方法はないものか…?キャンドルでは物足りない…。
すすや灰やにおいも出ない、室内で使える炎を出すガジェットがありました。

出典:Amazon.co.jp
バイオエタノールを燃焼させる小型のストーブです。
実際に燃焼させて炎を出すので熱も出ますが、暖房として使えるほどではなくあくまで炎を眺めるためのものです。
こちらも火を使うので寝落ちるようなときには使えませんがリビングで本物の炎を眺めてリラックスしたい人にはおすすめできそうです。
もう少し大きいものもありました。
炎を眺めながらのんびり食事したいときなどにいいですね。

出典:Amazon.co.jp
燃料のバイオエタノールが必要になるのでランニングコストがかかるのがネックですが、本物の炎を自宅に置けるというロマンを叶えてくれるガジェットです。
関節照明の部屋でこの炎を眺めながらウイスキーを傾けるなんて時間、ちょっと憧れてしまいます。
薪がはじけるようなパチパチ音はしないので、代わりにリラックスできる音楽と一緒に楽しみたいですね。
※本物の炎を使う商品はくれぐれも寝落ちに使わないように
以上、焚き火気分が味わえるリラックス商品のご紹介でした!
寝つけない夜に、昂った心を落ち着かせるのに焚き火を取り入れてみてはいかがでしょうか?
ただ、ベッドに入りながらうとうとと睡眠導入するために使用するのであれば火が出ないものを選びましょうね。
火を使うものはくれぐれも安全には細心の注意を払うようにしてください。
パチパチ音の代わりにリラックス音楽を流してみたり、工夫次第でおしゃれさを演出したりもできそうです。
今宵はみなさんがよく眠れる夜でありますように。
それではごきげんよう!