コロナの影響もあって、おうちでエクササイズできるこの2つのゲームはめちゃくちゃ人気ですね。
フィットボクシングは新作の「Fit Boxing2」も発売されました!
「運動不足だし、これからエクササイズゲーム始めてみようかな…」という方はこの2つが選択肢に現れるのではないでしょうか?
「Fit Boxing」、「リングフィットアドベンチャー」両方プレイしてみましたので、それぞれの特徴を比較しておすすめな点をご紹介したいと思います!
※「Fit Boxing」は第1作目をプレイしています。
「Fit Boxing」(フィットボクシング)の特徴とおすすめな点
フィットボクシングはどんなゲーム?
ボクシングの動きでやる「太鼓の達人」みたいな感じです!
左右のJoy-Conを握って、ボクシングの動作をしてプレイします。
音楽に合わせてマークが流れてくるのでタイミングを合わせてパンチ!
上手いことタイミングが合うとトレーナーが褒めてくれます。
どこを重点的に鍛えたいか、どのくらいの強度でトレーニングしたいか、を設定すると、自動的にメニューを組んでくくれます。
毎日続けていると、進行度に応じて新しい動作が追加されたり運動強度が調整されます。
フィットボクシングのおすすめな点
運動した!という実感があります。とにかく汗をめちゃめちゃかきます。
「ボクササイズ」という言葉は有名かと思いますが、とにかく全身運動で、「いや、運動したな~」という実感がすごいです。
画面の中のトレーナーと一緒にストレッチから始まり、軽めの運動から強度の高い運動に移行し、クールダウンからまた終わりのストレッチ…ときちんとメニューを組まれるので、「今日のメニュー」を今日もこなした!という達成感がありますね。
バランスよく鍛えるために左右を入れ替えたり、メニューも1つにつき強度に応じて10分前後と区切りがあるので水分補給しながら進めて…なんていうかちゃんと運動してる感があるんです。
しかも自分の好みのトレーナーが励ましてくれたり褒めてくれるのでモチベーションもあがる。
フィットボクシングの微妙な点
コントローラーの精度が結構微妙です。
自分ではタイミングよくパンチしたつもりでも感知されず「MISS」になってしまうとちょっと萎えます。
特に下半身を鍛える回避系の動きは反応の悪さが顕著で、意識して思いっきりコントローラーを動かすことになります(これはこれで運動になりそうですが)。
動いてるつもりでも何度も「MISS」が出るとちょっとやる気なくなってしまいます。
※「Fit Boxing2」では、「MISS」がなく動作を全部成功判定にするモードがあるみたいです。まぁ確かにリズムゲームが目的ではないのでこの案はありですね。
あと、感度が悪いのを逆手にとると、超適当な動きでも成功判定がとれます。サボれてしまうのです…。
心が弱めの人にはマイナスポイントですね。
あと、正直単調で飽きます。
「ゲームとして見ると」って意味です。
やることは毎日同じなんですね。流れてくるマークに合わせてパンチや回避の動作をするっていう。
毎日プレイしていると、新しいパンチや回避動作を教えてもらえたり、BGMが追加されたり、というのがあるんですがそのうちこれも尽きます。
なにせ毎日やってるもんだからだんだんパターン覚えてきちゃって「あぁ、次はこれね」「あーこれきついんだよなぁ」ってなってしまったり。
もはや最初にメニュー出た時点でだいたい今日何やるのかわかったり。
こうなるともうゲームでフィットネスっていうか普通にフィットネス。
リングフィットアドベンチャーの特徴とおすすめな点
リングフィットアドベンチャーはどんなゲーム?
筋トレで操作するスーパーマリオって感じです。
キャラを移動させるときはプレイヤーが走り(その場で足踏みをする)、キャラに攻撃させるときはプレイヤーが筋トレをします。
速く走ればその分キャラも速く走り、正しい姿勢で強度を高めて筋トレするほど大ダメージを与えられます。
プレイヤーの動作は筋トレなんですが、ゲームの中は完全にアクションゲームです。
キャラをジャンプさせてコインを集めたり障害物を回避したり。
なかなか面白くてつい熱中してしまいます。
ステージが終わると、なんとJoy-Conで心拍数を測って、運動強度を教えてくれます!
すごい!そんなことできるの!
リングフィットアドベンチャーのおすすめな点
ゲームをプレイしている感覚で楽しい!
設定にもよりますがかなりキツめな運動を要求される一方、トレーニングというよりはゲームをしている感覚でできます。
ステージとアクション、敵キャラとの戦闘など、ゲームとして楽しんでできるというのは大きな魅力です。
先にも言いましたが結構キツいというか筋トレはガチです。
センサーが優秀で、姿勢が乱れてると始まらなかったりカウントされなかったりなのでサボれません。
そして、要求された強度でできなければ普通にクリア失敗するという、楽しいけれど甘やかさない姿勢は心弱めな人にもおすすめです。
リングフィットアドベンチャーの微妙な点
準備がめんどくさいです。
Joy-Conをリングコンにセットして、バンドにもセットして脚に巻いて…という準備は最低限必要になります。
お部屋の環境によっては、マットを敷いたり、という準備が必要になる方もいらっしゃるかと思います。(床に腰をおろすタイプの筋トレがあります。腰いためるので床に直接腰を下ろすのはおすすめできません。)
準備がめんどくさいと、それだけでやらなくなるじゃないですか…。Joy-Conも時々充電しないといけないので完全につけっぱなしということもできません。
微妙な点もう1つは、集合住宅だとプレイしづらいです。
1階にお住まいだったら(そこまで)関係ないんですけど、「走る」動作はかなり下の階の方のご迷惑になりそうです。
そういう方は設定を切り替えて屈伸運動で進むことも可能です。
なんだけどね、走るほうが絶対楽しいんですよこれ。
で、どっちがおすすめなの?
その人の目的と好みによるな、って思いましたので独断と偏見でまとめました。
フィットボクシングがおすすめな人
痩せたい人
きっちり毎日メニューをこなすのが得意・好きな人
できるだけ安く済ませたい人
思い立ったときにさっと始めたい人
リングフィットアドベンチャーがおすすめな人
筋肉を鍛えたい人
筋トレとか運動が好きじゃない人(ゲームなら渋々やれそうな人)
ハイテク好きな人
飽き性の人
完全に主観なのですが
フィットボクシングのほうが長距離走みたいな疲れ方、リングフィットアドベンチャーのほうが短距離走みたいな疲れ方をします。
キツさ的に長時間できるのはフィットボクシングのほう。その分汗もすごくかきます。
短時間でガツン!とくるのはリングフィットアドベンチャーのほうです。
短い時間でも頑張った感すごい。筋肉に効きそう。
お値段を気にするならフィットボクシングはソフトのみでいいので安いですし手軽です。
場所もとらないですしね。
こっちが絶対おすすめ!ということはなくて、それぞれ住み分けが出来てる感じでした。
懐に余裕があるなら両方買って試すのが一番いいとは思いますが、なかなか難しいと思いますので、参考になったなら幸いです。
ちなみに私はリングフィットアドベンチャー派です!

それではごきげんよう!