初めての一人暮らし。
揃えるものが大量にあるし初めてのことだしで、わからないことだらけですよね。
食器も揃えないといけないもののひとつですが、実家で暮らしていたときと同じものが基準になってしまったりしがちです。
ご飯茶碗、汁椀、小鉢、取り皿…かな?
とりあえず100均とかで適当に買っておこうかなーと思っている方へ、とりあえずサラダボウルで様子見てもいいんじゃない?というご提案をしてみようと思います。
というのも、一人暮らし5年目にして、サラダボウルの使用率めちゃ高…!ということに気づいたからです。
今回はサラダボウルが一人暮らしの食器におすすめな理由と注意点についてご紹介します。
私がよく使うサラダボウルたち
我が家のレギュラー食器たちはこちらです。

似たようなのばっか…!
左の大きいのはニトリ
真ん中は母から誕生祝いにもらったちょっといいやつ
右は近所のスーパーに併設されてた雑貨売り場で買ったやつ
これらの共通点はある程度直径があって、深さもあることです。
このちょうどいい形をしているのがサラダボウルなんです。
ではなぜこの形がおすすめなのでしょうか?
サラダボウルが一人暮らしの方におすすめな理由
特にちょっとズボラめな人におすすめだと思います(笑)
あくまで私の使い方なので、参考になればうれしいです。
作り置きに便利!
深さがあるので、少し汁気が多いものでも問題なく使えます。
完全に汁物でももちろん大丈夫。
平べったい取り皿だと汁物は難しいですよね。
お茶碗・汁椀はこの点大丈夫なんですけど、何が決定的に違うかって容量です。
ある程度大きさがあると作り置きに便利ですよ。
小食な方はお椀くらいの大きさのほうが使いやすいかもしれませんが、
メインのおかずとか一人分ならちょうどいいサイズです。
ごはんもお茶碗ではなくサラダボウルに持って冷蔵庫に入れておくと、レンジでチンしてそのままレトルトカレーをかけて食べるなんてこともできます。
丼として使えば洗い物が減る
上のトピックとややかぶりますが…
ごはん+おかず一品とかだったら丼にしちゃったほうが洗い物は少ないし準備も楽です。
ごはんにおかずそのまま乗っける、って使い方するのにめちゃくちゃちょうどいいサイズなんですよね。
ある程度の大きさ+深さが絶妙です。
麺類だってOK

これの左の深いやつはよく、袋ラーメンとかうどんとか麺を食べるのに使ってます。

リュウジさんの「レンジで油そば」のレシピを作ってみました。
レンジOKの食器であればレンジレシピにも使えて本当に便利。
サラダボウルを採用するときの注意点
おすすめなんですけど、注意してほしいことが2つあります!
熱いものを入れると手に持つのがつらい
サラダボウルは磁器でできているものが多く、結構熱が伝わってきます。
そして、お茶碗と違って高台がないので熱いものを入れたとき手に持って食べにくいです。

高台ってここね。
ごはんくらいだったら手に持てないってことにはならないんですが、うどんとか麺類は熱くて持てないです。
テーブルに置いて食べるのであんまり気にならないですが、手に持って食べる派の人は注意です。
食器置き場・作り置き用途の場合は冷蔵庫の大きさに注意
ある程度の大きさがあるため、単体で場所をとります。
一人暮らし用のせまいキッチンだと、食器を乾かすエリアだったり収納場所に問題がないか確認したほうがいいかもしれません。
小さい冷蔵庫をお使いの方は作り置きで使おうと思ったらすごく場所を占有してしまうということにもなりかねないかもしれません。
食事のとき以外の使い勝手も考慮して食器は選びましょう。
サラダボウルじゃなくて「なんでも皿」って名前でいい
サラダボウルって名前にすると野菜食べない人が選ばなくなるじゃないですか!
サラダボウルにもいろいろな大きさがあるので、自分に合ったサイズを選びさえすればとても使いやすい形状をしているので本当におすすめです。
個人的にはニトリのボーンチャイナシリーズが軽くて扱いやすくておすすめです。
なんでもいい、こだわらない、という人は100均にもあると思いますよ。(ちょっと重いかも)
ネット通販でもたくさん見つかりますしサイズも豊富なので買いにいくのが億劫な人はネットで探すのもおすすめです。
それではごきげんよう!