私の中で伝説のシリーズ(まだ終わってないけど)といえば牧場物語なんですが、そのリアル版?!と気になってたのがファーミングシミュレーターシリーズ!
PS4のフリープレイでDLしてそれっきりだったので、新作の発売も近いし…ということで今回やってみました!
作業ゲー、シミュレーション好きな私が「あ、これハマるかも…」と思ったのでご紹介します!
ファーミングシミュレーターってどんなゲーム?
その名のとおり、農業シミュレーションゲームです!

オープニングの映像にも流れる通り、農業用車両を乗り回して大規模な農場を経営していきます。
石を手で拾って鍬で畑を耕す牧場物語とは大違いすぎます。
肥料のほかに石灰を撒いたり、鋤き込みなど非農業民だと初めて聞くような作業があったりとかなり本格的です。
もちろん、作業に合わせて農業機器も切り替えて操作します。

小麦を収穫中
聞き慣れなさすぎて農業機器の名前が覚えられない…笑
きれいなグラフィックも特徴です。

高精細とはいえなくても、雰囲気ばつぐんのグラフィック
映画で見るようなアメリカの農場(とその周辺)の景色の中をトラクターで走るとワクワクします。
チュートリアルをプレイしてみた
洋ゲーってチュートリアル無しにオープンワールドに放り出されるってことがまあまああります。
でもこのゲームはちゃんとチュートリアルが独立で存在してる!親切!

シリーズ初体験の私、さっそくチュートリアルからスタート!

チュートリアルで学んだことは、機器を切り替えてひたすら畑を農業用車両で走ることでした。
え、なにこれ。農業シムじゃなくて重機シム?
農場経営シミュレーションじゃなくて重機運転シミュレーション?
作業内容としては別個の意味を持つんですが、操作としては「車両につけるアタッチメントを言われたとおりに切り替えて農場内を走る」の繰り返し。
これ6回やるの?!って正直思いました…。
だけどね。
このチュートリアルがないと非農業民は途方に暮れて立ち尽くします!
どういった作業が存在して、どういう機器を使うのか、をイメージだけでも掴まないと、それこそ投げ出すことになります。
若干退屈かもしれませんが、チュートリアルは一通りやりましょう。
イージーモードで始めてみた
一人で遊ぶには「キャリアモード」を選択。

イージーモードって書いてあるわけじゃないけど、始め方に難易度分けがあるようです。

右に行くほど難易度が高い
もちろん、チュートリアル付きの一番簡単なモードで始めました。
「え?チュートリアル付いてるならホーム画面のほうのチュートリアルいらなくない?」
なんて思われるかもしれませんが、ガイドが最初ちょっと付くくらいなので、やっぱりちゃんとチュートリアルはしたほうがいいです。
シリーズ初の私にとっては、チュートリアルやってイージーモードのチュートリアルも見て、それでも「???」となりながら何とか進めた感じです。
農業が本格的すぎるが故に、すぐに馴染めないのですね…。
でも何となく勝手が分かってくると味が出てきます!
作業ゲー好きならおすすめ
このゲームはひたすら同じことの繰り返しで、不便な要素もたくさんあります。
物を買ったら自動的に持ち物欄やガレージに送られるなんてことはなくて、自分で車を運転してショップに取りに行く必要があります。

買ったはいいけど持ち帰る手段がなくて立ち尽くした
オープンワールドのゲームでよくあるファストトラベルなんてこのゲームにはありません。
ファストトラベルを縛ってプレイする方いますよね?
それが楽しい人、雰囲気を楽しめる人、きっとこのゲームにハマれると思います。
アメリカの片田舎、広大な大地でのびのびと農場を経営する……
ちょっと憧れるけど、本当にその夢を叶えたら色んなものを犠牲にしなければならないし、失敗して路頭に迷うリスクだってある。
泥臭い仕事に手を染めなければならないのも分かっているし、憧れだけで手を出そうなんてとても思わない。
その憧れが、このゲームで叶えられます。
不便を楽しんで、自由気ままに農場を経営する。ちょっとした雰囲気ゲーと言えるかもしれません。
- 作業ゲーが好きな人
- アメリカの広大な大地の雰囲気が好きな人
- のびのび気ままにプレイしたい人
- 農業とかちょっと興味ある人
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか。
それではごきげんよう!