私の生活を支えている時短家電にお掃除ロボットがいます。
出かけている間にボタン一つで家じゅうの掃除機がけが終わっているのは本当にありがたい…。
しかも自分でかけるより細かいゴミまでとれてる…。
もはや無いと生活が成り立たないレベルです。
そんな便利なお掃除ロボットの欠点と言えば、
- 狭いところ、ドア裏などは掃除できないこと
- コードに弱いこと
- 床に物があると吸いこんだり変なとこに持って行ってしまったりすること
1つめの欠点は自分で掃除するしかありませんが、後ろ2つはお片づけをすることで対策可能です。
コードや物を吸いこんだりしてしまうとお掃除ロボットは遭難しちゃうので床に物がない状態で起動する必要があります。
お掃除ロボ導入してから床に物を本当に置かなくなりました…。
今回はお掃除ロボ導入に役立った収納グッズをご紹介します!
お部屋もスッキリしますよ~。
ケーブルボックス

出典:Amazon.co.jp
家電製品のコード、電源タップをまとめるケーブルボックスがあると簡単にスッキリさせることができます!

出典:Amazon.co.jp
デザインもいろいろあるので、お部屋のテイストに合うものを選びたいですね。
デザイン以外は正直大差ないかな~と思います。
コード類はお掃除ロボットの天敵ですが、これでまとめておけば床に置いてても引っかかることはなくなります!
ケーブルホルダー
またしてもケーブル関連グッズ。

出典:Amazon.co.jp
いろんな電化製品があふれてくると、充電コードも大量に発生。
いつの間にか床にたら~んと垂れてたり…。
とはいえ、毎回片付けるのも面倒なのでコンセントやプラグにさしっぱにしておきたいものもあるでしょう。
そういった充電ケーブルたちはケーブルホルダーで交通整理をしておきましょう。

出典:Amazon.co.jp
私は、別でコードレス掃除機を持っているのですが、その充電ケーブルをこれ↑で固定しています。

使うのは充電したいときだけなんですけど、いちいち片付けるの面倒なので…。
100均などでも手に入ります!
スリッパラック
スリッパ使う派の人はあったほうがいいかと思います!
玄関に並べて置いておくと、スリッパたちは玄関に叩き落とされるか押されて誘拐されます。

出典:Amazon.co.jp
私が使っているのはこちらのスリムなラック。(玄関狭いので…)
もっとたくさんスリッパ使うご家庭の方は背の高いものもおすすめですが、下を重くしないと倒されるかも。

出典:Amazon.co.jp
※収納じゃないけどこれもおすすめ
お掃除ロボじゃ不可能な隙間だったり、家具の上の埃だったりを掃除するのにおすすめです。

出典:Amazon.co.jp
もふもふした部分が汚れてきたら取り換える感じです~。
ドラッグストアなどでも購入できます!
床も片付くのでお掃除ロボみんな導入しよう
以上、お掃除ロボ遭難防止のグッズ紹介でした!
お掃除ロボが働いたあとは、床のザラザラが本当になくなるんですよ…!
床のお片づけさえして、お掃除ロボ本体のごみ捨てさえしっかりしてればあとはボタン押すだけなんでめちゃらくちん。
床の片づけしないといけなくなる…ではなく、床も片付くようになって一石二鳥!のお気持ちで導入をおすすめします!
それではごきげんよう!