デスク周りごちゃごちゃしがち民、あめふりです。
色んな電子機器が登場してきた現代でも、さっ!とペンでメモをするあのスピード感をデジタルで再現できず、机には必ず文房具が。
リモートワークでもデスク使うので電卓は必須。必ず机の上に。
電子タバコも口さみしいときに必要。カートリッジがころんと。
急なテレビ会議もあるのでイヤホンも常備。
すっきりしたモノのないデスクにめちゃめちゃ憧れがあるのですが全然すっきりしないまま数年。
モノをなくしたいとは思いつつ…。
他はともかく、文房具と電卓は机の上にないと不便なんですよね。これは他で代替して無くすのが難しかったです。
というわけで、無くすのではなくすっきりしまえる収納を探そう!と思い至りました。
「これよさそう!」というものをまとめてみましたので、すっきりさせたい方はよかったら参考にしてみてください!
キングジム ツールスタンド

出典:Amazon.co.jp
スリムで折り畳みのできる収納スタンドです!
色はベージュとブラックの2色展開。
サイズも、机に置く小さめの「デスク」と、床に置く「フロア」があります。

出典:Amazon.co.jp
折りたためるのと、上部が取っ手のようになってるので持ち運びに便利です。
リモートワークや、フリーアドレスの企業でも活躍しそう。
スッキリシンプル、スタイリッシュな見た目もなんとも魅力的ですね。
ポケットが細かく分かれているので文房具の整理にとてもよさそう。
おすすめしているYouTuberさんも多いようです。
見た目がとにかくいいので、利便性は損ないたくないけどインテリアも気にしたいあなたへ。
キングジム PEGGY

出典:Amazon.co.jp
もう一発キングジム!
卓上に特化したサイズの有孔ボード、「PEGGY」です。
見せる収納、壁面収納、配線整理と、何かとおしゃれに使えるパンチングボード。
それを卓上に使える大きさで、立てて使うという収納用品です。

出典:Amazon.co.jp
パンチングボードのいいところは、自分の使いやすいようにカスタマイズができるという点です。
自分が使う文房具を使いやすい位置にしまえるようにして、余ったスペースは飾り棚として…という使い方もできます。
この製品のデメリットとしては、ちょっとお値段がするうえに、別売りのパーツを購入しないとただの穴あき板なので少しお金がかかります。
こちらもスタイリッシュですし、カスタマイズの幅も広がりそうなので今気になっている商品です!
ちょっとびっくりしたのですが、見た目のわりに重さが1kgちょいあるようです。
落下の危険が少ないような場所にしましょう。
V lando デスクオーガナイザー

出典:Amazon.co.jp
ザ・デスク収納!って感じの王道収納グッズですね。
100均で似たような形のはいますけど、もう少し使い心地とか質感とかこだわりたい方へ。
この商品のポイントは、上の画像でタブレットが入ってる部分を使うかどうかだと思います。
私だったら、A5サイズのノートを何でも帳として使うのでそれを入れます。
さっと使いたいから手元に置きたいけど地味に場所取るんですよね。
タブレットや手帳の置き場に困っている方は、一緒に使う文房具たちとまとめてこちらの収納はいかがでしょうか?
レビューを見た感じ、引き出し部分はちょっと使いにくいようです。
細かいもの入れたい方は別途滑り止めを準備したほうがいいかも。
Idealeben 卓上収納ラック 6段

出典:Amazon.co.jp
資料や、各種証憑などで書類を扱うことが多い方におすすめです!
シンプルな形状ですが、斜めに設置することで使いやすさが大幅に向上しています!
洗練されたデザインというほかありません。
壁面のフックに引っかけるための穴が空いてますので壁掛けで使うこともできます。
クリップなど、書類に使うこまごましたものは一番下の段に。
書類収納というと多段トレーのようなかさばるものが多い印象ですが、斜めにすることによって使いやすさとスッキリ感を両立した画期的な商品化と思います。
ソニック ハンギングボックス ユートリム

出典:Amazon.co.jp
机にぶら下げて使うタイプの収納です!
書類ががさっと入るA4サイズ。

出典:Amazon.co.jp
文房具というより、ノート類や書類を入れるのに適した作りですね!(上の画像の使い方できるの画期的すぎる)
モノを視界に入らない位置に追いやるのは集中力アップにいいそうですよ。
文房具については小さいですがポケットもついてますし、何ならペンケースごと放り込むのもいいかも。

出典:Amazon.co.jp

出典:Amazon.co.jp
ハンギングのための金具は折りたたんだり取っ手にもなるので持ち運びや使わないときの収納にも便利です。
これ、自宅での使用ももちろんなのですが、フリーアドレスの企業でお勤めの方にとてもおすすめです。
使うもの、未処理の書類等すべてこれに入れてロッカーに収納。
出勤したらロッカーからこれごと取り出して席につけばよし!
退勤時にはまたこれごとロッカーにしまえばよし!
机もすっきりするしとてもおすすめです。
目指せ、すっきりと便利両立デスク
以上、デスク周りをすっきりさせるステキ収納のご紹介でした!
モノをなくすと簡単に言うものの、その人それぞれ使うツールも数も違いますから、利便性とうまく両立させたいものです。
私も文房具はなくすことをあきらめ、
- 必要最小限にする
- 使いやすく収納する
- 見た目は気に入ったものを
を主眼に置いて探してみたいと思います!!
こんなのいいよ~みたいなおすすめがあったら教えていただきたいです…。
それではごきげんよう!