SwitchからSky始めた勢の星の子、あめふりです。
Switchでチャットしづらすぎてスマホ版を導入したという記事を書きました。
【Sky 星を紡ぐ子どもたち】Switchから始めた勢の疑問。Switch版からスマホ版へのデータ連携はできるの?
スマホ版を使ってみた感想をこの記事では簡単に紹介したのですが、もう少し丁寧めにちゃんとSwitch版とスマホ版の違いをご紹介したいなと思いまして。
スマホ版で遊んでたけどSwitch持ってる星の子や、
私のようにSwitchきっかけで始めたけどスマホ版気になってる星の子、
Switchを買ってみようかなと悩んでる星の子などの参考になれば!
Switchで遊んでて、スマホ版も少し触ってみた私が両者の比較感想としてご紹介していきます。
今回はSwitch版のメリット・デメリットという視点でまとめていきます!
前提として、Switch版とスマホ版でゲームの内容に差があるということではありません。
Switch版だとできるけどスマホ版だとできない、といった要素はほぼないです。
Switch限定の「スターターパック」っていう限定アイテムがあるくらいです。
なのでこの2つの違いはSwitchというゲーム機とスマホ・タブレットというモバイル機器の操作性の違いです。
このことを念頭に置いておいていただけると参考にしやすいのではないかと思います。
Switch版のメリット
私がSwitchから始めてるのでSwitch版が基準となっての視点ですがご了承ください。
コントローラーで操作できる
スマホ版でも、iOS13の端末をお使いの星の子はこのメリットが享受できますね。
スマホのコントローラー使用について詳しくは公式のThatGamesより説明があるのでよかったら見てみてください。
スマホ版をプレイしてみて思ったのは、やっぱりコントローラーのほうが素早く正確に操作できるということです。
(普段ゲームをしなくてコントローラーに慣れてない星の子はこの限りではないかも…)
キャンドルに火を灯すとか、移動しながら鳴くなどの離れたところにする操作・同時にやる操作にコントローラーは強いです。
手元のボタンひとつでできますからね。

スティックでの操作性もやはりタップよりは優れるようです。
スマホ版のフレンドをおんぶして渓谷をキャリーしてたところ、「明らかにスマホと動きが違う。滑らかで羨ましい」と言われました。
飛行も、Switch版の私にキャリーされてるときは「格段に自由に空を飛んでいる」と言ってました。
視点変更しながら向きを調整する、とか
飛び上がりながら行きたい方向へ飛んでいく、とか
急旋回して着地する、といった操作がスマホ版だと難しいんですよね。
(機種にもよるとは思いますし、「コントローラーのほうが簡単」くらいのニュアンスです)
スマホ版では未プレイですが、原罪などはコントローラーのほうがやりやすそうだなと思います。
大画面でプレイできる
Switchをテレビやモニターに繋いで、大画面で楽しめる!
これが最大のメリットなのではないかと思います。
iPadなどのある程度大きな画面のタブレットを使っている星の子と、SwitchLiteや携帯モードでプレイしている星の子だと立場逆転かもしれませんね。
しかしiPadの大画面でタッチ操作というのは辛いのではないか?と私は思ってしまいます…。
単純にタップ操作する手の動きが大きくなりますので。
大画面でSkyの世界の空を旅できるのはいいものですよ!

カクつきが少ない
私のスマホのスペックが低い説も大いに有り得るんですが。
スマホ版でプレイすると微妙に止まるというか結構な頻度でカクつくなーと感じました。
Switch版ではほとんどなかったのでかなり気になります。
スマホのスペックがあまり高くなければSwitchのマシンスペックが勝るのかもしれません。
また、Switch版フレームレートを60fpsと30fpsの2段階で切り替えができます。
速度を優先するか画質を優先するか選べるのはいいですね。
キレイな音でプレイできる
たぶんこれSwitch版だからとかじゃないんですが書きたい。
イヤホンとか使わず、内蔵スピーカーのままスマホ版プレイしたときの音のぺらぺらさにめちゃめちゃ驚きました。
Sky、結構音楽作り込んでると思うんです。
Switch版をいつもTVモードでプレイして音はサウンドバーから出力してたから落差がすごい。
スマホ版プレイヤーの星の子は悪いこと言わないからイヤホン使ってみてほしい!
音の数めっちゃ増えて没入感増しますよ!
Switch版のいまいちなところ
ここはスマホ版のほうがいいな、って思った箇所も当然あります。
チャットがやりにくい
もうこれに尽きる…。
プロコンでプレイしてるととてもじゃないけど「会話」って速度で返答を打てないです。
携帯モードで直接画面をタップして入力すればいくらかマシですが、フリック入力のスピードにはとても及びません。
何より重大なのは入力中文字化けします。
文字化けしててもそのまま発言してしまえば正常に処理されるんですが、非常に打ちづらいです。
アップデートにより文字化け改善したようです!
最初はしばらく気づかず、フレンドとお喋りしててふと「あれ?!」ってなりました。
他プレイヤーの発言に関しては一部の記号が未対応なようで、文字化けするものもあります。
スマホ版プレイヤーがチャットで顔文字を使うとその中の一部が文字化けしてたりします。(Simejiとか使ってる方かな?)
コミュニケーションにはあまり支障はないですがちょっと残念。

ちなみに、エモートもやりにくいってほどじゃないですがタップしたほうが早いので、携帯モードのほうが有利です。
星の子との交流はSkyの醍醐味だと多くのひとが思っているでしょう。
TVモードで大画面というSwitchの利点を活かせば活かすほど交流がしづらくなるのは大きなデメリットです。
というかこの点がなければスマホ版やろうなんて思わなかった。
スイッチでチャットしたくて、無駄な試みをした記事は以下です(笑)
【Switch版 Sky】タッチ操作もコントローラー操作も両方したい。テーブルモードならいいとこ取り?!
星座を見るときちょっと面倒
ホームなどにある、星座にアクセスできるところの話です。
スマホ版はスワイプするだけで各エリアの星座がシームレスに切り替わるのを見て感動しました。
Switch版はLボタンとRボタンでカチカチ切り替える感じです。
スワイプで空が回るのが星座を探してる感じを表現できてるんですよね。
なんか、スマホ版プレイヤーの星の子たちはちゃんと夜空を見上げてたんだなぁ…と少し羨ましい気持ちでした。

楽器演奏画面のクセが強すぎる
これ何順なんって配置でボタンが並んでます。

レイアウト変更ができますが、ゲーム内の楽譜で演奏するのでなければ、音階順に並べないとどれがどの音かわかりません…。

音階順に並べるとこうなのですが…。
なんでボタンこの順番なんだろう……全然直観的じゃない…。
曲をコントローラーのボタンの順で覚えるのマジでキツすぎると思います。
携帯モードであればタップ操作できるので、このレイアウトにしてスマホ版と同じようにタップで演奏するのがいいかなと思います。
スマホほど持ち運びには向いてない
Switchも携帯ゲーム機の一種ですので持ち運びも全然可能です。
だけどスマホのお手軽さには敵わないですさすがに。
だってスマホはいつも持ってるけど、Switchだとわざわざ持っていくって感じになりますよね…。
また、スマホはWi-Fi環境になくても5G回線でネット環境に繋ぐことも可能ですね。
Switchの場合はオンラインプレイしようと思えばWi-Fiが必要です。
いつでもどこでも、ちょっとしたスキマ時間にさっとプレイしたいときにスマホ版は便利だなと思います。
それがメリットなのかデメリットなのかは人によるといったところかもしれませんが(笑)
使い分けるのがおすすめ
以上、Switch版Skyのメリットデメリットでした。
せっかくクロスプレイ対応なので、Switch持ってる星の子は状況に応じて使い分けるといいのではないかなと思いました。
今回はSwitch版から始めた私の視点からでしたが、
スマホ版プレイヤーにSwitch版で遊んでもらった感想をまとめた記事も書きましたのでよかったらこちらも。
【Switch版 Sky】スマホ勢から見たSwitch版の操作感ってどうなの?Skyのためにスイッチ買うべき?
Switchから始めた星の子で、スマホ版にもデータを連携して遊んでみたい!という方はよかったらこの記事もどうぞ。
【Sky 星を紡ぐ子どもたち】Switchから始めた勢の疑問。Switch版からスマホ版へのデータ連携はできるの?
それではごきげんよう!